運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

政府機関等本人同意を得ずにデータを外部提供できる非識別加工情報制度実態が参議院の審議の中で浮き彫りとなりました。  既に、国や独立行政法人は、大量の個人情報ファイルを非識別加工し、民間利活用提案募集にかけています。横田基地騒音訴訟の原告の方々の情報国立大学学生家庭事情受験生の入試の点数まで、データ利用したい民間事業者からの提案募集の対象としてきました。  

伊藤岳

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

その上で、今回の改正法は、民間部門との整合性を取るべく、個人情報定義を整理し、従来の非識別加工情報制度匿名加工情報制度に改め、さらに、二〇二〇年改正法の定める個人関連情報仮名加工情報仕組み公的部門に導入しております。  特に強調すべきは、行政機関等にも漏えい等の報告を義務付け、不適正な利用及び取得禁止を課しているところです。

宍戸常寿

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

識別加工情報制度につきましては、各国立大学法人の判断に基づきまして運用がなされております。御指摘の内容につきましては、当該大学受験生学生がどの程度把握をしているかということにつきましては、文部科学省としては承知をしておりません。  非識別加工情報特定個人を識別できないように加工したものであり、個人権利利益保護するための十分な措置を講じた仕組みとなっていると承知をしております。  

鰐淵洋子

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

基本的に、人、金、物・場所、情報、制度設計、ハンドリングをというふうに書かせていただきました。  財源だけ補助金で、自治体お金だけ出しているというような場合があります、権限がなくて。その場合だと、やっぱり自治体としては、そこでの制度設計というのは非常に難しくなります。また、権限だけあってお金がない、その場合も当然制度設計がうまくいかないというふうになります。  

鈴木秀洋

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

デジタル社会形成のための企画立案総合調整というのは当然なんですが、マイナンバーマイナンバーカードや公的個人認証というのはデジタル化の基盤なので、これは是非一緒整備をさせていただきたいというふうに思っておりますし、デジタル庁が推進する、デジタル社会形成に不可欠となる、例えば、個人情報保護委員会官民個人情報制度が一元的に所管されて、個人情報保護利活用のバランスの取れた社会を実現するための

平井卓也

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

具体的には、個人情報に関する本人の関与を強化するための利用停止消去等個人請求権の要件の緩和、イノベーションを促進するための仮名加工情報制度の創設、国際的なデータ流通量の増大に対応するための域外適用の範囲の拡大、外国にある第三者個人データ提供する際の本人への情報提供充実等を行うこととしています。  

衛藤晟一

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

掲示板にさまざまな情報があって、支援情報、制度説明ボランティアが来ますよということのいろいろな説明や、また、市の職員ですとかいろいろな方がいますので、相談することができます。支援物資が集まって、自由に持っていけるところもあります。ボランティアさんが炊き出しをしてくれたり遊びの場の提供をしてくれたり、保健師さんの健康相談、チェック、心のケアなどができる。  

高橋千鶴子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

第三者からの情報取得につきましては、中間試案の段階では、全ての債権者が市町村など第三者から情報制度利用できるということだったと思うんですが、しかし、その後の法制審の議論を経て、養育費等債権生命身体の侵害による損害賠償請求権を有する債権者のみが利用できる制度として限定をされたということであります。  法務省にお聞きしますが、これはなぜ限定されたんでしょうか。

藤野保史

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

具体的には、もう今御指摘いただいていますが、行政機関などが保有する個人情報については、特定個人が識別することができないよう匿名加工を行う非識別加工情報制度が設けられておりまして、その加工は、個人情報保護委員会規則が定める個人識別符号削除や特異な記述削除などの基準に従うこととなっています。

世耕弘成

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

具体的には、行政機関などが保有する個人情報について、特定個人が識別することができないよう匿名加工を行う非識別加工情報制度が設けられておりまして、その加工とは、個人情報保護委員会規則が定める個人識別符号削除や特異な記述削除などの基準に従うこととなっているわけでありまして、非識別加工情報提供を受けた事業者が他の情報組み合わせ個人特定する識別行為禁止をされているわけでありまして、個人情報保護

世耕弘成

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

平成二十七年、二〇一五年の九月には改正個人情報保護法が成立しまして、匿名加工情報制度が導入されました。データ取得の経緯の確認及び記録の作成といったルールのもとで、本人同意なしで個人情報目的外利用及び第三者提供が可能となりました。  さらに、個人情報有用性に配慮しつつ、その適正な取扱いを確保するため、民間事業者が保有する個人情報を一元的に所管する個人情報保護委員会、これが新設されました。  

富田茂之

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

個人情報定義明確化など、慎重な取り扱いを求める一方、利用目的変更緩和匿名加工情報制度により、ビッグデータとしての利活用をより容易なものといたしました。  AI、IoT、ロボットなど、第四次産業革命を進めて国民生活を向上させる、オープンデータにより透明性の高い政治、行政社会を実現するためにも、データ流通を確保、促進する環境整備が不可欠となっております。  

宍戸常寿

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

こうしたことも踏まえまして、政府世界最先端IT国家創造宣言において、個人情報やプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータ利活用ルールを明確にするといったことが盛り込まれまして、これを受けて、IT総合戦略本部の下で匿名加工情報制度についての検討が行われまして、個人情報保護法改正に至ったものというふうに承知をしております。

其田真理

2016-04-21 第190回国会 衆議院 総務委員会 第15号

今後、今回、国の公的部門における匿名加工情報制度仕組み、こういうものの詳細が決まってまいることとなろうと思っておりますし、運用なども出てくると思われますので、そういうことについても地方公共団体に対しまして逐次丁寧に情報提供してまいることで、地方公共団体の理解を深め、その中で検討していただくことになろうと思います。

原田淳志

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今回の法律に関係しましては、パーソナルデータ利活用に伴う匿名加工情報制度を導入するためには、それぞれの条例でその旨を規定する必要がございますので、私どもといたしましては、関係機関と密接に連携をして、地方公共団体に対しまして、今回の趣旨でありますパーソナルデータ活用が新たな産業の創出、活力ある経済社会や豊かな国民生活の実現に資するものであることに配慮しつつ、個人権利利益保護することを目的とする

原田淳志

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今ほど触れていただきました匿名加工情報制度の導入ですとか、また、どこまでを個人情報というふうに定義するか、その明確化。これまで曖昧だった部分明確化ですとか個人特定を防ぐための取り組み等、大変難しい部分だったと思いますが、このあたりの具体的な取り組みの中身をいま一度お聞かせいただきたいと思います。  

金子めぐみ

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

ただいまの点につきましては、新たに、行政機関の違う定義のもの、それから、個人情報保護法の方でも匿名加工情報制度という新しい制度が入っております。ですので、そこの、今委員が御懸念されている場合の運用などにつきまして、民間事業者にとってわかりづらい部分がないように、きちんとした説明でありますとかQアンドA、ガイドラインなどで、適切に活用がきちんとできるように対応してまいりたいと思います。

其田真理

2015-04-23 第189回国会 衆議院 本会議 第19号

改正法案では、国際的に整合のとれた個人情報制度を構築することを政府に義務づけています。  政府は、この法案に定められた責務を遂行するに当たり、EUのいわゆる十分性の認定を求めるべく努力していく立場でしょうか。それとも、個別にセーフハーバー協定などを結ぶなど、別の方法で国際的な整合性を図ることを検討されるのでしょうか。  

河野正美

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、住宅履歴情報については、一部業者による顧客の囲い込みや目的外使用の防止に留意しつつ、住宅履歴情報制度整備・普及に努めること。  四、既存住宅流通促進等を図るため、長期優良住宅を始めとする最近における住宅耐用年数実態に見合った既存住宅評価が的確に行われるよう、税制等における住宅評価在り方等について検討すること。  

長浜博行